1歳になったばかりの次女は、少しずつ短い単語を話すようになりました。
夫婦間では、「次女のお世話担当はパパ」と決まっています。
そのため、ご飯を食べさせたり、保育園に送って行ったり、お風呂に入れたり、夜の寝かしつけをしたりと、何かと次女は私と一緒にいる時間が長いのです。
従って、生後11ヶ月頃から、何かと「パパ」という単語を口にするようになったのです。
妻に
「次女の初めて覚えた単語は『パパ』だね。」
と自慢すると、妻は
「意味も分からず音を発しているだけでしょ」
と、認めようとしません。
次に次女が覚えた言葉は、「バイバイ」でした。
毎朝、私が次女を保育園に送っていって、保育園の先生に預ける際、先生は決まって次女の手を持ってフリフリしながら、「パパ、バイバイ」と言わせようとします。
毎朝これをやるので、自然と
「バイバイ」と言いながら、手を振ることを覚えたのでしょう。
3番目にようやく覚えた言葉が、「ママ」でした。
どうやら、妻はよほど悔しかったのでしょう。
事あるごとに次女の顔を覗き込んでは、「ねぇママだよぉ」と言いながら、自分の顔を指差す行動を取っていました。
結果、次女は「ママ」という言葉を発するようにはなりました。
昨日は、バイキンマンの人形に向かって、次女が「ママぁ」と話しかけていましたが・・・。
人気ブログランキングに参加しました。
よかったら、以下のバナーをクリックして投票してください♪
※サイトが表示されたら投票完了です。
※1日1クリックまで投票できます。