家族で国立科学博物館を初訪問

普段は博物館などというインテリジェントなスポットへの訪問を嫌がる妻ですが、昨年末に、私が一人で娘たちをTeNQ宇宙ミュージアムへ連れて行き、娘たちが楽しんでいる様子を知った妻は、珍しく国立科学博物館への訪問を提案してきたのです。

↓TeNQ宇宙ミュージアムを訪れた際の投稿はコチラ

https://yutapapadirenma.jp/2020/12/30/%e7%88%b6%e3%81%a8%ef%bc%92%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%a8%98%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%a7%e9%81%8e%e3%81%94%e3%81%99%e4%bc%91%e6%97%a5%e3%80%80%ef%bd%9etenq%e5%ae%87%e5%ae%99%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc/

国立科学博物館は、JR上野駅公園口から徒歩5分に位置しており、東京国立博物館国立西洋美術館などのインテリジェントな施設が集まるエリアにあります。

先述した通り、知的探求心があまりない妻は、こういった施設への訪問を好まない為、これまで家族でこのエリアに出かけることはありませんでした。上野エリアまで徒歩圏内に住んでいる我が家にとって、今回が初めての国立科学博物館への訪問となるのでした。

↑国立科学博物館入口ゲート

この日も、コロナの影響で入場制限が行われており、事前にネットで予約をしないと入れなくなっていました。

↑ゲートをくぐるとすぐ、SLが展示されています。
↑チケットを購入しました。

入館料は、一般・大学生が一人630円、小・中・高校生は無料です。子連れにとっては、コスパがかなり良いです。

国立科学博物館の中は、日本館地球館に分かれています。

まずは日本館から周ることにしました。

日本館では、「日本列島の自然と生い立ち、そこに暮らす生き物たちの進化、日本人の形成過程、そして私たちと自然のかかわりの歴史を展示しています。」(館内ガイドから引用)

↑日本に落下した隕石
フタバスズキリュウの化石。ドラえもんの映画、「のび太の恐竜」で出てくる恐竜の化石です。
↑アンモナイトの化石が並びます。
↑時代毎に、人間が進化していく様子が展示されていました。
↑弥生人。
↑中世人。
↑近世人
↑現代人
↑昔の人間の頭蓋骨が展示されています。次女は、かなり怖がっていました。

続いて、地球館を見ていきます。

地球館では、「地球の多様な生き物がお互いに深くかかわりあって生きている姿、地球環境の変動の中で生命が誕生と絶滅を繰り返しながら進化してきた道のり、そして、人類の知恵の歴史を展示しています。」(館内ガイドから引用)

↑地球館入口
↑恐竜の化石が展示されています。
↑ティラノサウルスの化石です。
↑ここでは様々な動物の剥製が展示されています。今にも動き出しそうです。
↑昔ながらの車が展示されていました。

一通り館内を周って、歩き疲れたので休憩することにしました。

↑ラウンジ
↑軽食が頂けるようになっています。
↑ソフトクリームを頂く長女。
↑焼きそばを頂く次女。

今回はコロナの影響で、閉鎖されている施設も複数ありましたが、それでも様々な展示物を見て楽しむことができました。妻と次女は途中で飽きてしまい、先にラウンジで休憩をしていましたが、長女と私は、様々な展示物に魅了されて、全てを興味深く見て回ることができました。入館料もお手頃価格なので、チャンスがあれば一人で再訪して、ゆっくりと集中して各展示物を見て回りたいなとも思ってしまうほどでした。(実際に、お一人で来られている方も結構いらっしゃいました。)

国立科学博物館、おススメです。

↑出口にあるクジラの模型で記念撮影。

人気ブログランキングに参加しました。

よかったら、以下のバナーをクリックして投票してください♪


子育てパパランキング

※サイトが表示されたら投票完了です。

※1日1クリックまで投票できます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。